はじめに
塊根植物 小苗専門店 konaeを運営している佐藤です。
塊根植物の魅力に取り憑かれ、成長がゆっくりな塊根植物の成長を実感した時のあの喜びを、一人でも多くの方に共有したくて2023年春に開業しました。
今回は、当店で取り扱いの多い冬型の塊根植物「パキポディウム グラキリス / Pachypodium rosulatum var. gracilius」(実生)の育て方を「当店での管理方法」として、皆さまにご紹介させていただきたいと思います。
置き場
まずは「どんなところに置いているの?」という点です。
当店では、主に植物育成LEDライトを使用した屋内管理を行っています。
使用している植物育成LEDライトは「BRIM PANEL A 45W」で、 植物とライトの距離はおよそ約20cmです。
さらに、「Keynice KN-618」という首振りのサーキュレーターを使用して弱めの風を24時間送風しています。
水やり
次に水やり頻度です。
パキポディウム グラキリス、現地球だと水のやり過ぎに気をつける必要がありますが、実生においてはあまり気にしなくても問題ありません。
水のやり過ぎによる根腐れはあまり気にしなくて良さそうです。
葉もシャキッと出ていて元気そうな場合は、土の表面が乾いてから2~3日後に、鉢底から水が出るまでたっぷり水やりします。
乾燥にも強く、塊根が萎んでシワが入ってしまってからでも水やりは遅くはありません。水切れが原因の萎みであればすぐに水を吸って元通りになります。
当店では、奥側に配置している植物にもしっかり水やりできるように、先の長いアイリスオーヤマのじょうろを使っています。
ポイントは「葉水」
パキポディウム グラキリスを元気に育てるために重要なポイントは「葉水」です。
1日に1〜2回、葉っぱに霧吹きをしています。
目的は主に下記の2つです。
・ハダニ、カイガラムシの予防
・刺激を与えることで徒長(縦にひょろっと成長してしまうこと)の予防
屋内栽培の最大の敵は、ハダニ、カイガラムシによる被害です。
葉っぱが被害に遭ってしまうと、成長が阻害されます。
特にパキポディウムグラキリスは他の塊根植物と比較しても、一度葉を落としてしまうと成長期でも新しい葉っぱが出てくるのに時間がかかる傾向にあります。
せっかく出してくれた元気な葉っぱ、成長期が終わるまでずっと維持できるようにお手入れしてあげましょう。
葉水スプレーは、どんなものでも問題ないと思いますが、管理している植物が多い場合には電動のスプレーがおすすめです。当店でもこの電動スプレーを使っています。
虫予防
パキポディウムグラキリスを屋内栽培していると、葉っぱや成長点付近にカイガラムシ(白くて綿みたいなものに覆われている赤い虫)がよくつきます。
さらに、根っこに白い虫がつくこともあります。
発見した時の対策
葉っぱや成長点付近で発見したら、植物に傷をつけないように気をつけながらピンセットなどで直接取り除きましょう。水で流してもしっかりくっついているのでなかなか取れません。
植え替え時などに根っこに白い虫がついていることを発見したら、これもピンセットなどで直接取り除きましょう。
その後、1日程度乾かしたあとでまた植え込みましょう。
予防対策
前述の葉水も大事ですが、植え込み時にオルトランを混ぜるものおすすめです。土の中と表面上の両方の予防ができます。
本当にハダニやカイガラムシってどこから侵入してくるんですかね…。
大事な植物が食べられると、成長が鈍化しますし、見た目も悪くなってテンションガタ落ちです…。
しっかり予防していきましょう!
最後に
パキポディウム グラキリスの育て方を「当店での管理方法」としてお伝えさせていただきました。
個体、季節、環境、状況によって管理方法は変わってくるとは思いますが、一つの例としてお役に立てれば幸いです。
・小さくてかわいい塊根植物をお探しの方
・大きくて高価な塊根植物には手が出ない方
・成長を感じるのが好きで自分の手で立派に育てしたい方
・部屋の中でLEDライト管理している方(または導入しようと思っている方)
そんな方にはkonaeの植物がおすすめです。
konaeってどんなお店?と気になってくださった方は、こちらの記事もよければご覧ください。
そして、konaeの植物をぜひ一度見てみてください。
みなさんの塊根植物ライフが楽しいものでありますように願っております。