はじめに
塊根植物 小苗専門店 konaeを運営している佐藤です。
塊根植物の魅力に取り憑かれ、成長がゆっくりな塊根植物の成長を実感した時のあの喜びを、一人でも多くの方に共有したくて2023年春に開業しました。
今回は、当店で取り扱いの多い冬型の塊根植物「パキコルムス ディスカラー」の育て方を「当店での管理方法」として、皆さまにシェアさせていただこうと思います。
植物の置き場
まずは「どんなところに置いているの?」という点です。
当店では、主に植物育成LEDライトを使用した屋内管理を行っています。
使用している植物育成LEDライトは「BRIM PANEL A 45W」で、 植物とライトの距離はおよそ約20cmです。
さらに、「Keynice KN-618」という首振りのサーキュレーターを使用して弱めの風を24時間送風しています。
水やり頻度
次に水やり頻度です。
「パキコルムス ディスカラー」はすごく水を欲しがります。
少しでも水が足りないと機嫌を損ねて葉っぱを落としてしまいます。
葉が展開していて元気そうな場合は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。
鉢の中の土がカラカラにならないように、湿った状態を保つように意識しています。
数日間家を空けて水やりができない場合は、水が切れないように腰水をしてやり過ごしています。
当店では、奥側に配置している植物にもしっかり水やりできるように、先の長いアイリスオーヤマのじょうろを使っています。
その他/黄色くなった葉の対処
「パキコルムス ディスカラー」は、割とよく葉が赤くなったり黄色くなります。
水が切れたり、植え替え後はストレスで黄色くなることがほとんどです。
新芽が展開しているようあればで特に気にしません。
逆にしばらく新芽が出てこないような場合は、根の状態のチェックも兼ねて植え替えをしています。
植え替えして数日間は、光や風が弱い場所で優しめに管理、その後は元の場所に戻すと、ほとんどの場合はまた新芽が出てくることが多いです。
種を蒔いてから1〜3ヶ月の塊根がまだまだ小さな場合は、植え替えしてもそのまま枯れてしまうことがあるので、より慎重に観察して対応する必要があると感じています。
最後に
「パキコルムス ディスカラー」の育て方を「当店での管理方法」としてお伝えさせていただきました。
個体、季節、環境、状況によって管理方法は変わってくるとは思いますが、一つの例としてお役に立てれば幸いです。
・小さくてかわいい塊根植物をお探しの方
・植物の成長を感じるのがお好きな方
・部屋の中でLEDライト管理している方、したい方
そんな方にはkonaeの植物がおすすめです。
konaeってどんなお店?と気になってくださった方は、こちらの記事もよければご覧ください。
そして、konaeの植物をぜひ一度見てみてください。
みなさんの塊根植物ライフが楽しいものでありますように願っております。