MENU

ドルステニア ギガスの育て方(konaeの管理方法)

目次

はじめに

塊根植物 小苗専門店 konaeを運営している佐藤です。

塊根植物の魅力に取り憑かれ、成長がゆっくりな塊根植物の成長を実感した時のあの喜びを、一人でも多くの方に共有したくて2023年春に開業しました。

今回は、当店で取り扱いの多い夏型の塊根植物「ドルステニア ギガス / Dorstenia gigas」(実生)の育て方を「当店での管理方法」として、皆さまにご紹介させていただきたいと思います。

置き場

まずは「どんなところに置いているの?」という点です。

当店では、主に植物育成LEDライトを使用した屋内管理を行っています。

使用している植物育成LEDライトは「BRIM PANEL A 45W」で、 植物とライトの距離はおよそ約20cmです。
このライトをこの距離で使用していて葉焼けをしたことは今のところありません。光が弱くて徒長するといったこともないです。

さらに、「Keynice KN-618」という首振りのサーキュレーターを使用して弱めの風を24時間送風しています。

水やり

次に水やりの頻度です。

基本的にたっぷりあげてOKです。
土の表面が乾いたら、鉢底から水が出るまでたっぷり水やりします。

あまり乾かないようにしてあげた方が元気に成長します。

ある程度(2cm以上)塊根ができていれば乾燥にも強いので、塊根が萎んでシワが入ってしまってからでも水やりは遅くはありません。水切れが原因の萎みであればすぐに水を吸って元通りになります。

当店では、奥に置いている植物にもしっかり水やりできるように、先の長いアイリスオーヤマのじょうろを使っています。

特徴

ドルステニア ギガスはソコトラ島の固有種です。

爬虫類のうろこを彷彿とさせるツヤがある葉っぱと、ぽってりと太る塊根が特徴です。

選定を楽しむこともできます。一本だけひょろーと真上に枝が伸びていくことが多いので、その枝をカットして塊根を太らせるのもおすすめです。

ただし、葉っぱが一枚もない状態になってしまうと、光合成量が少なくなり、新しい枝が出にくくなることもあるので、剪定をする場合は葉っぱは何枚か残すようにしましょう。

剪定をせずに自由に思うままに育てていくのももちろんありです。お好みに合わせて育ててみてください。

「ドルステニア ギガス ブラータ / Dorstenia gigas f. bullata」という、葉っぱが細めで塊根もより丸く太りやすい変種も人気です。

ただし、ブラータは水が足りなくなるとすぐに葉っぱを落としてしまい、すこしデリケートな印象があるのと、希少な分価格も高いので、迷った場合は通常のギガスがおすすめです。

最後に

ドルステニア ギガスの育て方を「当店での管理方法」としてお伝えさせていただきました。
個体、季節、環境、状況によって管理方法は変わってくるとは思いますが、一つの例としてお役に立てれば幸いです。

・小さくて可愛い塊根植物をお探しの方
・植物の成長を感じるのが好きな方
・屋内LEDライトで管理をしている方(または導入しようと思っている方)

そんな方にはkonaeの植物がおすすめです。

konaeってどんなお店?と気になってくださった方は、こちらの記事もよければご覧ください。

あわせて読みたい
塊根植物小苗専門店konaeとは? konaeがどんなお店なのか、詳しく紹介します。


そして、konaeの植物をぜひ一度見てみてください。


みなさんの塊根植物ライフが楽しいものでありますように願っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次