MENU

アデニア グラウカの育て方(konaeの管理方法)

目次

はじめに

塊根植物 小苗専門店 konaeを運営している佐藤です。

塊根植物の魅力に取り憑かれ、成長がゆっくりな塊根植物の成長を実感した時のあの喜びを、一人でも多くの方に共有したくて2023年春に開業しました。

今回は、当店で取り扱いの多い夏型の塊根植物「アデニア グラウカ / Adenia glauca」の育て方を「当店での管理方法」として、皆さまにご紹介させていただきたいと思います。

置き場

まずは「どんなところに置いているの?」という点です。

当店では、主に植物育成LEDライトを使用した屋内管理を行っています。

使用している植物育成LEDライトは「BRIM PANEL A 45W」で、 植物とライトの距離はおよそ約20cmです。

さらに、「Keynice KN-618」という首振りのサーキュレーターを使用して弱めの風を24時間送風しています。

水やり

次に水やり頻度です。

まず、水のやり過ぎによる根腐れはあまり気にしなくて大丈夫です。
さらに3cm以上しっかりと塊根ができている場合は、水切れにも強いです。

つまり、アデニアグラウカはとても丈夫な塊根植物です。

当店では、奥側に配置している植物にもしっかり水やりできるように、先の長いアイリスオーヤマのじょうろを使っています。

「剪定」が楽しめる

アデニア グラウカを育てる楽しみの一つに「剪定」があります。

種から育てると、一本の枝が真っ直ぐ上に伸びるように枝が成長していきます。
そのまま気の赴くままに育ってもらうのもありですが、膨らんだ塊根の上あたりで選定をすると、枝が増えたり塊根がぷっくりと丸く育ちます。

思ったように枝を生やしてくれるとも限りませんが、大胆に剪定しても枯れてしまうことはほぼないくらい丈夫なので、試してみるのも楽しいと思います。

ニョキニョキと新しい枝を出してくれると楽しいですよ。
大胆な剪定は春に行うのがおすすめです。

害虫予防

アデニア グラウカを屋内栽培していると、葉っぱがハダニに食べられることがあります。
生育において致命的ではありませんが、見映えも悪くなるのでしっかりと予防したいところです。

予防方法としては、植え込み時にオルトランを混ぜるものおすすめです。症状が出てしまったときは、わざわざ植え替えしなくても土の表面にパラパラとまくだけでも効果があります。

本当にハダニやカイガラムシってどこから侵入してくるんですかね…。
大事な植物が食べられると、成長が鈍化しますし、見た目も悪くなってテンションガタ落ちです…。

しっかり予防していきましょう!

最後に

アデニア グラウカの育て方を「当店での管理方法」としてお伝えさせていただきました。
個体、季節、環境、状況によって管理方法は変わってくるとは思いますが、一つの例としてお役に立てれば幸いです。

・小さくてかわいい塊根植物をお探しの方
・大きくて高価な塊根植物には手が出ない方
・成長を感じるのが好きで自分の手で立派に育てしたい方
・部屋の中でLEDライト管理している方(または導入しようと思っている方)

そんな方にはkonaeの植物がおすすめです。

konaeってどんなお店?と気になってくださった方は、こちらの記事もよければご覧ください。

あわせて読みたい
塊根植物小苗専門店konaeとは? konaeがどんなお店なのか、詳しく紹介します。


そして、konaeの植物をぜひ一度見てみてください。


みなさんの塊根植物ライフが楽しいものでありますように願っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次