MENU

塊根植物の「育て方を学ぶ方法」 3選

目次

はじめに

塊根植物 小苗専門店 konaeを運営している佐藤です。

塊根植物の魅力に取り憑かれ、成長がゆっくりな塊根植物の成長を実感した時のあの喜びを、一人でも多くの方に共有したくて2023年春に開業しました。

今回は塊根植物の育て方を学ぶ方法をまとめてみました。
ぜひ最後までご覧ください

①買ったお店で聞く

一つめは、購入したお店の店員さんに聞く方法です。

専門的なショップであれば、購入時に質問すれば栽培方法を教えてもらえることが多いです。

おすすめのお店もまとめていますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。

あわせて読みたい
塊根植物が買えるおすすめの店5選【東京/千葉/埼玉/神奈川】 私も実際に塊根植物を購入したことがある、塊根植物を安心して買えるおすすめの園芸店を5つご紹介します。

②本を購入して学ぶ

二つ目は、本を購入して学ぶ方法です。

筆者的におすすめの本は、コーデックス NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビです。

毎月の管理方法が掲載されているので、「今どういう管理をすればよいか」がわかりやすくておすすめです。

ただし、屋外やビニールハウスでの栽培が前提になっているので、今少しずつ増えてきている「屋内でのLED栽培」の場合は、また違ったアプローチが必要になってきます。

③ネットで検索して学ぶ

昨今では、ネット上にもたくさんの情報があります。
塊根植物の育て方についても例外ではなく、ブログ記事やSNSを通じて情報発信をしている方が数多くいます。

育て方を知りたい「品種名+育て方」で検索してしましょう。

mana’s farmを運営されているmana’s manakaさんの、ガーデニングの秘密 bymanas.manakaというYouTubeチャンネルは、実際にお店で管理・販売する中で得られた知識や経験を元に有意義な情報を発信されているのでおすすめです。

あとは実践あるのみ

塊根植物の育て方を学ぶ方法3つを、ご紹介してみました。

どれか1つを実践すればOKということではなく、うまく組み合わせて取り入れながら、

自分で実践する→結果を確認する→改善する

このサイクルを回すことが一番の学びになるのではないか思います。
自分の行動によって得た成功や失敗の結果が、一番自分に腹落ちする情報になると思います。

どれか一つの情報だけ鵜呑みにするのもリスクが高いので、複数の情報を参考にするのも大事です。

もう一つ重要なことは、よく観察すること。

成長のゆっくりな塊根植物でも、日々観察していると、意外と何かしらのサインを感じ取れることが多いです。

「なんか葉に白い斑点がついてる?」と思ったら、ハダニ被害を疑って薬剤を散布するとか、「なんか塊根に皺が入ってる?」と思ったら水切れや根腐れを疑ってみたり。

大事な我が子。人から得た複数の知識を参考にしながら、トライアンドエラーを繰り返して育成レベルをあげていきましょう。

そうすれば、より楽しくて充実した塊根植物ライフを送れるはずです!

最後に

今回は塊根植物の育て方を学ぶ方法について、ご紹介させていただきました。

塊根植物ラバーの皆様にとって、少しでも参考になったなら嬉しいです。

・小さくてかわいい塊根植物をお探しの方
・植物の成長を感じるのがお好きな方
・部屋の中でLEDライト管理している方(または導入しようと思っている方)

そんな方にはkonaeの植物がおすすめです。

konaeってどんなお店?と気になってくださった方は、こちらの記事もよければご覧ください。

あわせて読みたい
塊根植物小苗専門店konaeとは? konaeがどんなお店なのか、詳しく紹介します。


そして、konaeの植物をぜひ一度見てみてください。

みなさんの塊根植物ライフが楽しいものでありますように願っております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次